姿勢改善やインナー強化、パフォーマンスUPはこれ1本【SLACK RAILのすすめ】

姿勢改善やインナー強化、パフォーマンスUPはこれ1本【SLACK RAILのすすめ】

突然ですが、【スラックレール】って知ってますか?

 

 

カラフルで、ふわぽよで、蒲鉾みたいな可愛らしいルックスとは裏腹に

幼児からお年寄り、アマチュアからアスリートまで使える超万能トレーニングツール!

 

知らない人は、知ってください!!

知れば乗りたくなる、欲しくなる(笑)

 

 

 

トレーナーとして活動を始めた2018年から

レギュラーアイテムとして公私ともにフル活用させていただいている筆者。

 

私の周りでもスラックレールがどんどん浸透してます!

 

 

本記事では、そんなスラックレールの魅力と

実際にどのような使い方をしているのか簡単にご紹介致します!

 

購入方法は記事の最後に記載してますよー

開発のきっかけはスラックライン

開発者の高島さんいわく、スラックレールはスラックラインの練習用に開発したそう。

 

↓ちなみにこの写真は2018年に対談させていただいた時のもの。真ん中が開発者の高島さん、左が筆者。右はいつもお世話になっている吉田トレーナー。

 

スラックラインって、木と木の間にゴムのラインを張ってその上でバランスをとるやつ!わかります?超アバウトな説明でごめんなさい、いつもこうやって説明してます。(笑)

 

野球やサッカーなどに比べるとだいぶマイナーですが、ワールドカップも開催される程のれっきとしたスポーツです。

スラックラインの練習用ということですから、主にバランストレーニングに使用することができるのですが

このスラックレール、スラックラインとは大きく異なる点があります。

 

 

それは、超安全という点です。

 

スラックラインは地面に接しておらず、空中に浮いています。バランスを崩せば必ず落ちます。いくら設置の高さを低くしても、多少の危険を伴います。

 

それに比べて、スラックレールは地面の上に直接設置するので落下の心配がありません。

スラックレール自体の高さも30mm。発泡ゴムでできているので、赤ちゃんが乗っても問題なし!

 

 

スラックラインどころか、この世に出ているバランストレーニングツールの中で最も安全と言っても過言ではありません。

みんなを繋ぐ、笑顔にする

高い安全性と可愛らしいルックスで、誰もが触れてみたくなる、乗ってみたくなるのがスラックレール。

 

乗ってみると、だいたい大人は「あ、気持ちい~」ってなる。(笑)

そして意外にバランスとるのが難しくて、笑っちゃうんですよね。

 

地元網走での運動遊びイベントをやらせていただいた時の様子

  

ジョイントが付いているから、長く繋げることもできます!

直線だけじゃなく、ジグザクにしたり、丸ーく大きな円にしたり。

 

 

なんと言ってもこの柔らかさ!

 

丸くしたら入るよねー!

 

約180gの発泡ゴム素材だから、こんな風に丸くすることも簡単にできる。

子供たちはとりあえず入ったり、首にかけたり、変身ベルトにしたり。アイディアが止まらない。

自由度が半端ないのです。

 

 

 

そもそも筆者は、彼(スラックレール)のこの自由奔放なところに一目惚れでした。

 

当時、キッズ達のバランストレーニング用に安くて安全で効果的な道具を探していた私。ツーバイフォーの木材を買ってテープをぐるぐる巻いてみたり、試行錯誤をしておりました。

が、スラックレールに出会った瞬間、その木材は自宅物置のDIY材料に・・・。

 

こんなに持ち運び便利で使い勝手が良いバランストレーニングツール見たことないわ!

と、即大人買いです。

 

 

 

使う場所、使う方法、使う形

全てにおいて、自由!

 

自由だから楽しくて、笑いが起こって、みんなが繋がる。

そんな魔法の蒲鉾が、スラックレールです。

軸(じく)

ところで、スラックレールでバランスがとれるようになるとどうなるのでしょうか。

 

スラックラインが上手くなる?

綱渡りができるようになる?

片足立ちが長くできるようになる?

 

はたまた

 

走るのが速くなる!?

ジャンプ力が上がる!?

投げるのが上手くなる!?

 

 

答えは、全てYESです。

可能性としてのYES。

 

 

キーワードは「軸」です。

 

結婚式場でスラックレールに乗る筆者(笑)

  

軸とは、体の正中線のことを指します。体のセンターラインです。

この軸の感覚がわかることで、私たちは歩いたり転がったりできるのであって

大抵の人達は、赤ちゃんの時にある程度の感覚を養います。

 

 

しかし時々、この感覚がよくわからない人もいます。

例えば、走る時に上体が起き上がってしまってなかなか前に進めなかったり

前にボールを投げようと思って後ろに転んでしまったり

このように運動を苦手とする人達は

 

体の中心である軸がわからないため、体をどこから、どうやって、どの方向に動かせばよいのかがわからないのです。

 

 

 

この軸の感覚を養い、さらに軸をコントロールすることができれば、自分の持っているパワーを余すことなく発揮することができるでしょう。

 

 

スラックレールという不安定な環境下において体の軸を安定させる力が身に付くことで、体のコントロール能力が高まり、パフォーマンスの向上を可能にするのです。

 

想像以上の可能性を秘めたスラックレール。

遊びから本気のトレーニングまでこなす万能さを持ち合わせています。

使い方例

それでは実際に、日頃から愛用している筆者がどのように使っているか。

ちらっとご紹介致します。

 

 

例えば、かけっこ教室イベントにて。走るための体幹トレーニングと称し、片足バランスキープやスラックレールを前後左右に飛び越える連続ジャンプなどをおこないました。

かけっこ教室 体幹トレーニング

 

こちらは、筆者が運営・指導するコーディネーショントレーニング教室。この日は、長く繋げたスラックレールの上にミニハードルを置きました。

不安定な環境下で、障害物に対応しながら軸をスムーズに移動させていくトレーニングです。

コーディネーショントレーニング教室

 

こちらは、筆者が運営・指導する大人女子のフィジカルトレーニング部。産後ママの姿勢改善と下半身の筋力アップのために、軸足をスラックレールに乗せたまま、バックランジからのキーピングニーレイズ。

3秒キープしてまたバックランジに戻ります。

子連れで産後ママの動ける体作り

 

こちらは、こども園の運動教室にて。ジャンプトレーニングの障害物として使用しました。

ゴム製のラインテープを忘れて、急遽代用として使ったのですが

踏んでも痛くない上に程よい立体感があるので、幼児にとって「飛び越える」という感覚は、スラックレールの方が得られやすいかと思いました。

 

それからは、乗らない日でもラインテープではなく、あえてスラックレールを使うようになりました!

こども園運動教室

 

こちらは、埼玉県久喜高等学校陸上部へお邪魔した際の様子。スラックレールの導入を検討されていたので、競技力向上に役立つスラックレールトレーニングを指導させていただきました。

楽しみながら軸づくりや下半身の強化ができる手押し相撲や手引き相撲

バランスをとりながらのメディシンボールパスなど多種目の紹介をさせていただきました!

埼玉県久喜高等学校陸上競技部

 

このように、使う人や目的に合わせて、色々な使い方ができるスラックレール。

購入して二年になりますが、今もなおトレーニングのバリエーションは増え続けています。紹介した使い方は、ほんの一部にすぎません。

 

 

使いながら、自分に合った使い方を見つけてみる、使いこなせるようにトレーニングしてみる。そんなツールです。

 

  • 自宅で簡単に軸を極めたい方
  • 子供との遊びタイムの質を高めたい方
  • 家族みんなで使えるコンパクトな健康グッズをお探しの方

こんな方達には特に!自信を持ってお勧めできるアイテムですよ~。

購入方法

1本 3,080円 消費税・送料込みです。

こちらの注文フォームよりご購入いただけます。

 

販売元情報はこちらよりご覧ください。