こんにちは!

 

Rient髙田です。

 

 

本日は藤岡市平井こども園の運動教室がありました。

 

大運動会が終わって始めたボール運動遊び

本日で5回目!最終回です。

 

 

ボールを投げたり捕ったりすることは

自分の体をコントロールする能力を高めます。

近年そのコントロール能力が様々な要因によって

低い子供が多くなっているということもあり

この運動教室ではボールを扱うという動作について

丁寧に、じっくり取り組んできました。

 

 

投げる、という動作一つにおいても

色々な投げ方を指定し

体の使い方を体で感じ、理解していく工夫を行いました。

 

 

投げ方によって得意不得意があったり

投げれるけど捕れなかったり

飛ぶけど真っすぐ投げられなかったり

それぞれ個性がありますが

どうやったら

こうなった

という実体験を積む事によって

理解し、できるようになります。

 

 

 

ただ遠くに飛ばす練習をするだけでは

コントロール能力は身に付きませんからね。

 

 

 

 

そんなわけで

本日も前半は色んなキャッチボール

中盤は二つに分かれてミニゲーム

最後はチーム戦ゲームを行いました!

 

動きながらボールを扱うのも

また違ったトレーニングです!

 

 

みんな必死♪

ハァハァ言いながら

笑いながら

一生懸命動いていました(^^)

 

 

 

それにしてもチーム戦のゲームって

人間性が出るなぁとつくづく思います。

 

でもそれって

逆に言えば

チーム戦で人間性を形成をできるってこと?

 

控えめな子が

チーム戦の中で

ぐいぐい前に出れるようになれば

人間的にも積極性の高い子になるんだろうなぁ

と思います。

 

そのためには

もちろん指導者の積極的なサポートが無くてはならなくて

人間性を変えれる程の指導者って

そうそうなれないけれど。

 

それでもスポーツというフィールドに居るだけで

そのチャンスがあるってことだから

 

 

スポーツってすごいなぁと思います。

 

 

 

人間性の形成にかかわる可能性のある人間として

しっかりこども達と向き合っていきたいなぁ

と感じた今日この頃でした。

 

 

 

今日も楽しくたくさん動けましたー☆(^^)/