こんにちは!
Rient髙田です。
なんとも威圧的なタイトルですみません。しかし実際にトレーニングができない理由をこどものせいにしてしまっている人、いませんか?
過去に私がそうでした。
1人目を出産したあと産後ダイエットのためにトレーニングを行いたかったんですがやはり赤ちゃんは抱っこしていないとすぐ泣くし寝かせても音を立てると起きてしまったりなかなか思うようにトレーニングができませんでした。
大きくなったらなったで今度はちょろちょろ動き回ってトレーニングの妨害をしてきたりかまって欲しくてあーだこーだ泣いてみたり・・・。
結局家でトレーニングするのは諦めて休みの日に家族に子供を預けて少し走りに行かせてもらったり(走りたいので預かって欲しいというのはすごく罪悪感があった・・・。)走れるバギーを購入してこども乗せて公園で走ってみたり(大きくなってくると動きたいのに乗せられているのが嫌で泣く。
そして準備が地味にめんどくさい・・・。)子連れヨガに通ってみたり(子連ればかりだから気が楽だし先生もとても良い人だったけど、長男自閉症でこだわり強く野放しにできないし、お昼寝の時間の兼ね合いで途中から行くのやめた・・・。)
色々やってみたけど結局外でトレーニングするのもなかなか上手くいかなかったんです。だから2人目出産後は、考え方を変えました。
「トレーニングのためにこどもをどうにかするのではなく、子育ての中にトレーニングを盛り込めばいい」と。
例えば赤ちゃんを抱っこ紐で寝かせる時に、スクワットしたりランジしたり。
赤ちゃんと遊んでいる中で、赤ちゃんを脚に乗せてお尻歩きしたり前に抱っこして起き上がり腹筋したり。
ちょっと大きくなってきたら背中にこどもを乗せて膝つき腕立て伏せをしたりバックエクステンションみたいな動きで背中の筋トレしてみたり。
ハイテンションで「よしやるぞー!」なんて言いながらジャンプしたり走ったりすれば、こどもも楽しくって真似してやってみたり。
そうは言ってもこどもの動きは予測不可能だからいきなり体に乗ってきたり、抱き着いてきて身動き取れなかったりしますが、そんなのはもう想定内ですよ。
なんなら「負荷をかけてくれてありがとー!」みたいな。笑
「またきたな~この~こちょこちょ~♪」みたいに遊びに変えてみたり♪笑
とにかく、こどもがいながらトレーニングすることをポジティブに考えるんです。
トレーニングをメインで考えた場合、トレーニングが上手くできないとイライラしちゃいますよね。
そうすると「こどもが邪魔するからできないんだ。トレーニングの間はこどもをどうにかしなきゃ。」って思うんですけど、こどもは言うことを聞いてくれない生き物だから(^^)、余計イライラしちゃって、そんなママにこどももストレス感じちゃって悪循環。一体何のためにトレーニングしてるのー!って感じになっちゃいます。
そうならないようにママのトレーニングをこどもの「楽しい」に変えながらやってみてください♪
予定通りにいかなくても、こどもが楽しいならそれでいいじゃないですか♪こどもの「楽しい」に変えるために、どんどんこどもを巻き込んでしまって下さい♪
ある日の私の宅トレの様子。

トレーニングのために出したヨガマットは半分次男に占領され、私は隅へ追いやられる。
そしてもちろん乗ります長男もうすぐ4歳。18kg。笑重い!けど動じない!私「おっけぇ~い!!!」と叫んでおります。

おっと!長男がいなくなったと思ったら次男が!さすが兄弟、やることは同じ!
「おっけぇ~い!!!」
うちの場合、こども達がいくら邪魔をしても私が動じないものだから「楽しい」を通り越して飽きてきています。笑それはそれでありがたい!笑
こどもがいながらどんなトレーニングをすればいいかわからない方はお気軽にお問い合わせください♪がんばろう!トレーニングママ達!