こんにちは!
Rient髙田です。
トレーニングにおいてはもちろんですが、人生においても目標というのはとても大事な役割を果たします。
目標を立て、それに向けて奮闘し達成し。また新たな目標を立て、奮闘し。これを繰り返していくことで人は様々な経験を積み、人として豊かになっていくのだろうと思います。よりよい生活を送るためのモチベーションを維持するために必要な目標は、人にとって無くてはならない存在。
しかし目標は、必ずしも達成できるとは限りませし、達成までに長い期間を要する場合もあります。簡単に達成できてしまっては目標の意味もあまりありませんが、できることなら自分で立てた目標は達成したいですよね。
今日はそんな目標を立てる際に参考にしていただきたい達成に導くポイントをご紹介します。目標を達成できる人は既に実践しているはず♪
これは以前幼稚園のPTA子育てセミナーのために制作し配布した資料の一部。

ここで注目して欲しいのは【長期的目標】と【短期的目標】という言葉です。
・長期的目標とは最終目標のことで真のねらい。たくさん作るべきではない。
・短期的目標とは長期的目標を達成するために必要な細かいステップ。無理のない範囲で細かく作っておくと実行に移しやすい。
具体的な例として右の図のダイエットをしたい女性はこのような目標を立てました。
【長期的目標】半年で体重-6kg【短期的目標】月に-1Kg
そして月にー1kgのためには・・・1日約240キロカロリー消費←【超短期的目標】
さらに240キロカロリー消費するには・・・ジョギング40分←【計画①】ジョギング40分するには・・・朝5時に起きる←【計画②】
というように一つの長期的目標に対して2ステップの短期的目標、2つの計画を立てました。こうすることでまず何をしたらよいか、次にどうしたらよいかということが明確になり途中であきらめたり迷ったり挫折したりすることを防ぐことができます。
また少しずつ小さな目標を達成していくことで自信やモチベーションアップにつながり長期的目標達成まで努力し続けることができるのです。
目標が高ければ高いほどの細かいステップは必要ですし、経験の少ない人ほど成功体験は必要です。結果を出すことが求められるアスリートはもちろん、受験を控える学生やキャリアを積みたい会社員、長生きしたい高齢者など、たくさんの人が短期的目標をしっかり立てられるようになるといいなと思います。
ただし、その人の性格によってはこの方法が合わない場合もあります。特に細かい決めごとにストレスを感じやすい人は、ステップが上手く踏めなかった場合に投げ出してしまう可能性がありますね。細かい目標や計画は、自分に無理のない程度に立て、万が一足踏みしてしまった場合も翌月に持ち越すなど臨機応変に対応していきましょう。
皆さんのよりよい生活に必要なモチベーションが維持されますように♪ちなみに私は「平日は1日にブログ1記事」という短期的目標を実践中でーす(^^)