こんにちは!

Rient髙田です。

本日は夏休み明け初めての藤岡市平井こども園での運動教室がありました!
今回から4回にわたって保護者参観OKということで、今日は多くの保護者様がお見えになりました。

1カ月後の大運動会に向けて少しずつかけっこなどに役立つ要素を入れていきます。
まず今回は【反応】する力をつける遊びをたくさん行いました!

【反応】というと『反射神経』という言葉が思い浮かびますね。
「うちの子は反射神経が悪くて・・・」なんて言い方をされるかと思います。
しかし実は『反射神経』という神経は無く、ここで言う【反応】を行うためには
感覚器官(目や耳など)→末梢神経(感覚神経)→中枢神経(脳)→末梢神経(運動神経)→筋肉
という流れをたどらなければなりません。一つの神経ではなくあらゆる神経を経由して起こる現象なのです。

そこで注目して欲しいのは、中枢神経つまり脳を経由しているとうことです。
「そんなのわかってるわ!」と突っ込まれそうですが、意外と皆さん忘れがち。
「うちの子運動神経悪いからたくさん運動させなきゃ!」というのは
あながち間違いではありませんか、できれば頭をたくさん使いながら運動させた方が、運動神経は高まると考えられます。

今日前半に行った『あと出しじゃんけん』は、頭を使って体を動かすトレーニングでよく用いられる遊びです。
視覚から入った情報(相手はグーなのかチョキなのかパーなのか)を頭の中で瞬時に処理して(勝つためには何を出すのか)手に指令を送る。ゆっくりやれば簡単ですが、早くやろうと思うと意外と間違えたりします。こどもだけじゃなく大人がやっても楽しい遊び。高齢者の認知症予防などに用いられることもあります。
手が飽きたら足でじゃんけんしてみたり、全身でじゃんけんしてみたり、工夫次第では汗をかける立派な運動にもなっちゃいます。

今日もみんなで楽しく汗をかけました♪
体だけじゃなく頭も疲れる運動教室を目指して!
次回も遊びながら運動神経を伸ばしまーす(^^)/

※写真は平井こども園のHPより引用させていただきました!「5月のミニ運動会の様子」

秋の大運動会楽しみだなぁ~♪